>>ビールサーバーについて?>>使用方法【セッティング】
★生ビールサーバーのセッティング★ |
★ご用意していただくもの...
|
||
![]() |
※ビールホースの両端に二つの継ぎ手が付いておりますがその二つの違いを間違わないように... |
|
![]() |
![]() ※ガスホースの継ぎ手はパッキンのない方を繋げます。 |
|
![]() |
■サーバーにタップを取り付けます。 タップが手前に倒れていないか確認してください。 ※ヘッドが倒れていると、ヘッドを回した時にビールがタップから吹き出ます。 |
|
![]() |
■ヘッドを生樽に取り付けます。 溝に添って、ヘッドを樽に差し込み、時計の周りに回します。 |
|
![]() |
■サーバーの中に入ってるビールホースを外に引っ張り出します。 その時に、管に折れ目をつけないように気をつけてください。 |
|
![]() |
■ミニガスを取り付けます。
※先にフックを入れてからミニガスを取り付けてください。 |
|
![]() |
![]() ガス栓を開け、メーターが動いたのを確認したのち、メモリは気温が30度の時は30(または0.3)..10度の時は10(または1)を目安に合わせてください。 ※【気温30度の場合・・・30、または3、または0.3】 左の写真に書いてありますが目盛りが10単位で刻んである減圧弁、1.0、2.0などと一桁単位で刻まれている減圧弁、0.1、0.2と記されているものと様々です。 |
|
![]() |
![]() ★上の写真で示したようにこのように樽にミニガスを掛けられなくなりますのでミニガスを装着する際はお気をつけ下さいませ。 |
|
![]() |
■排水管を取り付けます。 | |
![]() |
※ロックアイスなどは氷を袋から出してサーバー内に入れてください。 |
|
![]() |
■ディスペンスヘッドをセットします。 | |
![]() |
■タップを手前に倒すとビール、後に押すと泡付けが出来ます。 | |
![]() |
![]() 購入後は必ず一度組み立ててください。 あらかじめガスボンベなどを樽に取り付けられるだけにして置くと、実際の場所で慌てなくてすみます。いざ、海や山に行ったときにさまになってないとかっこ悪いです。(^o^) ■美味しい生ビールで乾杯しましょう。 |
|
動画で解説 |
|