>>ビールサーバーについて?>>使用方法【セッティング】
★★★★サーバーQ&A★★★★ |
Q・・・ビールが泡になってしまうのですが。 A0・・・グラスに泡が入ったままのグラスでビールを注いでませんでしょうか。
グラスに泡が入ったまま次のビールを注ぐと泡になります。グラスの中の泡を捨ててから注いでみてください。
A1・・・連続で抽出していませんでしょうか。
泡出し機能を使いながら連続抽出をする場合、「泡切り」という使い方をやってみてください。
「泡切り」・・・ビールをグラス2つに続けて注ぐ場合は、一つ目のグラスを注ぎ終わり、泡出し機能で泡出しした後に、一回だけタップを手前に引きすぐ戻してください。「カクン」という感じで結構です。泡出し機能を使ったあとは、タップの中に少しの間、泡が残っています。その泡が連続抽出をする場合次の人のグラスに落ちてしまい結果、A0と同じ状態でグラスの中に泡が残っているのと同じことになります。
もし連続して抽出する場合は、次の人のために、「カクン」とタップの中の泡を落としてあげてください。◆氷冷式ビールサーバーの場合
A2・・・ディスペンサーの中に氷は入ってますでしょうか。
氷は出し惜しみなく入れてください。
A3・・・氷を袋のまま入れてませんでしょうか。
コンビニで購入されたような氷は必ず袋から出してお使いください。
A4・・・氷が溶けた水を排出していますでしょうか。
氷が溶けた水を排出しないとディスペンサーの中に溶けた水がたまり、底に置かれているコールドプレートと氷の間に水の層が出来てしまいます。
そうすると、流れてくるビールに冷たさが伝わらなくなり泡となります。A5・・・ビールホースをディスぺンサーより高いところに持ち上げ手にとって中を見てください。
細かい気泡が見られませんでしょうか。
その場合は現在かかっている圧力より人目盛り上げてください。
すると、気泡が消えます。それで、気泡が消えない場合は別の原因が考えられます。◆電気式のビールサーバーの場合(瞬冷式)
A6・・・電気式のサーバーをお使いの方は裏にあるフィルターのお掃除をお願いいたします。
そこに誇りが溜まっているようだと、熱が逃げにくくなかの氷が溶け、泡になる場合があります。
A7・・・ガスの残量はありますでしょうか。
ガスが残り少なくなると、泡になります。
A8・・・電気式サーバーをお使いではないでしょうか?
右のような業務用サーバーは夏場などの連続抽出は不可能です。この機種の特徴として氷を作るまでに時間がかかるため能力的に無理です。
樽が常温の場合などは20リットル抽出する能力しかありません。
どうしても祭りなどイベントで使用する場合は直前まで生樽を冷やしておくことをおすすめいたします。
また、夏場屋外で利用する場合には桶に氷を入れ、常に冷やしながら利用することをお勧めいたします。また、上部の蓋を空けて中のコイル周りに氷が付着しているか確認してください。氷でびっしりと覆われているのが正常です。
氷で覆われていない場合、中に氷を入れて氷を作る作業が必要です。
◆空冷式のビールサーバーの場合..(生樽を冷蔵庫で冷やしながら抽出するビールサーバー)
A9・・・樽内臓式のビールサーバーの場合にはホースの長さを短く取るとビールの勢いがありすぎ泡となります。
樽内臓式のサーバーの場合はビールホースを5m位の長さにて使用してください。
◆ビールの過飽和(かほうわ)について
Q・・・ガスの圧力はどのくらいがよいのでしょう。 A・・・ガスの圧力は低いほどよいということを踏まえてください。
それを踏まえた上で外気温が30℃の場合メモリは3に指定してください。
20℃の場合はメモリは2。
圧力は温度と関係があり樽の温度の10分の1が基本的な設定値とおもって下さい。
ガスはかけすぎるとビールの味自体に影響を及ぼします。
かけすぎた場合は若干ピリピリした感じのビールとなります。しかし、刺激の強いビールが好みの方は、圧力を上げても差し支えありません。Q・・・氷冷式から出るビールはどのくらいの冷たさになりますか。 A・・・はい、居酒屋でお飲みになるビールをそのままお楽しみいただけます。
ちなみに温度調整などの機能はどのサーバーにもありません。Q・・・余ったビールはどのように保存すればよいでしょう。 A・・・はい、10リットルの樽を一人で一晩で飲み干すにはほとんどの方が無理と思います。
保存の場合は、これも樽の温度が関係してきます。
樽を冷やして保存していたならば、再び冷やして保存することが望ましいです。
常温であったならば、常温で保存してください。もし仮にこれを冷やして保存し、翌日使用する場合は、おそらくビールの味が多少ピリピリした感じに伝わると思います。
それを踏まえておけば、それほど管理に神経を使うことはないと思います。Q・・・アサヒのサーバーでキリンの樽は使えませんか。 A・・・アサヒのヘッドと、キリンの使用しているヘッドが違うため不可能です。
アサヒ、サッポロ、サントリーは、サンケイシステムを採用していますので、それぞれがどのメーカーのものでも、使用可能です。
キリンのみグランディシステムというのを使用しいるため無理です。Q・・・サッポロ等のミニガスをジャレコのビアパーティに使用することは出来ますか。 A・・・はい、ねじ山が違うために使用することは不可能です。
どちらのガスとも作っているメーカーは同じですが、ねじ山の企画が違うためそれぞれを使うことは不可能です。Q・・・電気式のサーバーを使っているのですが、中を見ても氷ができないのですが。 A・・・はい、その場合塩を一つまみだけサーバーの氷ができるところに落としてください。
たくさん入れることはありません。一つまみで結構です。
原因は水が純粋だとそのようなときがあります。
氷が溶けたような水などは純粋で、塩を入れることにより不順にしてあげます。
すると中に氷ができ始めます。Q・・・電気式サーバーの中に氷を入れても大丈夫ですか。
![]()
A・・・はい、大丈夫です。
急いでサーバーをビールをが冷える温度にしたいときなど入れても問題ありません。
しかし、ファンの回っている中心部には絶対に氷を落とさないようにお願いいたします。
中心のファンが壊れる恐れがあります。
入れるときは、図のような外側にお入れくださいませ。Q・・・先日 酒屋さんで樽のせくんをレンタルしつかたところ2日目に味がなくなってしまいましたこれはしょうがないことなんでしょうか? A・・・私も先日余った10リットルのたるを冷やしておき、3日後ぐらいに飲んだのですが、ほぼ問題はありませんでした。
しかし、さらにそのあと、3日ぐらいに、飲みましたら、泡は立つのですが、きがぬけていました。
近所のお客さんは、マイサーバーを使っているのですが、1週間に一度配達に行き、一番最後のビールと、交換直後で味は変わってますかと聞いたところ、問題ないねと言ってました。しかし、これはあまり当てになりません。
一つポイントは、どのくらい飲んで、置いておいたかというのもあると思います。
樽の中に入った、ガスの量がどの位かという事です。
中を開けるまでは、缶や、瓶と同じと思っていいと思います。
しかし、いったん空けたら、3〜4日で飲み干すのがベストです。Q・・・保管中はガスの圧力はかけっぱなしなんですか? A・・・ガスの元栓は、安全のためにも締めてください。
炭酸ガスの過飽和状態を防ぐ。
樽は密閉性が高いのでガス抜けを起こすことはありません。むしろ冬季など営業の終わった飲食店などは暖房も止まり、夜中はかなり冷えこみます。このような状態で、炭酸ガスをさらに供給し続けると「ピリピリビールになってしまうのです」
営業中も室温に応じて、圧力をかけていますから、冬季夜を迎えるときは、いったんかけた圧力を逃がし、低い圧力にかけ直すという操作が必要になるのです。(樽冷却式は、常に一定の温度にしてそれに応じた圧力をかけているので、このような操作は必要ありません)
以上のように、ガスはかけっぱなしにしないように、そして使い終わったら元栓をしめるようにしましょう。
ホシザキさん よりQ・・・10リットルの樽を飲むには何人必要でしょうか。 A・・・はい、この前、男5人でバーベキューをしながら飲んだところ、樽10リットルでは足りませんでした。
だいたい男4人で10リットルと考えるとよいかもしれませんね。
あと付け加えるならば、バーベキューをやった日は、暑かったです。Q・・・パッキンの交換はどのくらいの頻度でしょうか。 A・・・はい、一概にはいえませんが、適度な洗浄を試みておれば、5〜6年は大丈夫と思います。
当店の物は、8年使い未だ交換いたしました。Q・・・過飽和とは何ですか。 A・・・一言で言えば、樽内のビールに余分なガスが溶け込んでしまっだことです。ご承知のように,瞬冷式サーバーは、ビール温度Iこ応じてガス圧を変化させねばなりません。
例えば室温が25℃の時、適正ガス圧は2.8〜3.0です。ところが冬期などで夜使用後、暖房を止めて寝てしまいますと、夜間の室温がグングン下がります。すると樽内のビール温度もグングン下がってしまうのでガスの元桂を締め、樽内にガスが入るのを止めます。もし締めないとボンベからのガス圧が優勢になり、樽の中にドンドン流れビールの中に溶けこんでいきます。これが過飽和です。
こうなるとビールはぴりぴりとした味になります。こうならないよう、使用後は必ずボンベの元桂を締めて下さい。Q・・・ガス漏れを確認する方法はありますか。 A・・・はい、ガスの接続部に、洗剤の泡をつけてみてください、そこからもしぶくぶく言うようであれば、そこのパッキンの交換をお勧めいたします。
Q・・・アサヒのミニ樽ホームサーバー2001って、アサヒ以外の樽でも使えるのですか? A・・・各社2、3リットルのビールの口の大きさが違いますので、使用することは不可能です。
Q・・・ガスと、電動式の抽出の違いは A・・・電動式は、空気によって押し出しているので、一般的にビールの味が美味しくならないといわれています。また、空気が樽の中に入ってしまうので、劣化する速度も速いと思われます。また、当サイトでは、ビールが美味しくならないとビールサーバーの意味はないと思っておりますので、空気圧縮、または抽出のものは一切販売はいたしておりません。
Q・・・白ひげ君のガスは近所で購入できるのでしょうか。 A・・・はい、白ひげ君、グッドビアのガスをご近所で探すのは難しいと思います。また、サイフォンソーダガスですが、まだこちらのほうが入手はしやすいと思います。
どちらのガスも、カクテルなどを作るときに使う機具で使われるものです。
そういったお店と精通している酒屋さんが近くにおれば、きっとご存知かもしれません。
また、このガスは東急ハンズや、百貨店などで売っている場合があるそうです。Q・・・3gの樽は開けたあと保存できますか。 A・・・はい、2日は可能かと思います。しかし、サーバーを外さずに冷蔵庫で冷やせる場合によります。
中には、ガスが充満していますので、そのままの状態でしたら、可能です。しかし、ガスがビールに溶け込みますので、味はピリピリした感じになるのは避けられません。刺激のあるビールが好みだというのであれば、その限りではありません。 Q・・・どのようにして注文すればよろしいのですか。A・・・ご注文いただければ、見積もりをお出し致します。
そのあとお見積もりを確認を頂き、確認のご連絡いただければ代引きで発送いたします。発送は、物にもよりますが、当日午後、もしくは翌日には発送可能です。Q・・・樽のビールはどこで売っていますか。 A・・・お近くの酒屋さんにてご購入できます。
在庫を置いてないようなお店でも、取り寄せが可能ですので、お問い合わせしてみるのが良いかと思います。Q・・・ビールサーバーの洗浄はどのくらいの頻度でやればよいのでしょうか。 A・・・洗浄は飲んだあとに必ずやるのがベストです。
スポンジを使って時々洗浄するより、日々飲んだあとに水だけ通した方が汚れは少ないです。
洗浄の際に洗剤等の使用は控えてください。
パッキンを痛める恐れがあります。Q・・・近くの酒屋さんで、ガスボンベ5kgを注文しようとしましたが、業務用なので一般には売ることができない、若しくは、難しいといわれてしまいましたが(2〜3軒きいてみました。)大きいところより小さいところのほうが、売ってもらえるものなのでしょうか?
若しくは、ミニガスなら売ってもらえるものなのでしょうか?
A・・・お酒屋さんによってだと思いますがガスの購入は生樽をご購入されるところがよいかと思います。
やはり小さい酒屋さんなどの方が一人一人のお客さんの顔を覚えられますので
いつも利用してくれるお客さんの希望はかなえてあげたいと思います。
酒屋さんがボンベ等を嫌がるのは一時期ボンベの窃盗が相次ぎ
盗まれた空きボンベ等を持ち込んで換金されたり、
店の裏においてある空き樽をまとめて取られたりなど..
そういうことがありましたので過敏になっているのかもしれません。
参考価格
空きボンベ...5000円/1本
空き樽...1000円/1本
私も飛び込みのお客様がくると泥棒のような目で見るときがありますので普段利用しているお酒屋さんにお願いするのがよいかとは思います。
また空き樽だけを返却して生樽をその時購入しないと泥棒のような目で見るときもありますので
必ず生樽購入時に空き樽を交換することもお勧めいたします。
ガスボンベとミニガスの購入どちらがよいかと言う点につきましてはまだボンベの方が購入は楽かと感じます。
まずミニガスの存在を他のお酒屋さんはご存じないかと思います。
ミニガスは74gを5本ごとご注文されれば酒屋さんの在庫などもする必要ないので5本、または10本などでご注文するのをお勧めいたします。
参考までにサッポロ、アサヒ、キリンのミニガス74gはそれぞれHP-1S、FDP-08、等に対応可能です。
★お役立ちリンク★